離乳食 中期の量(7ヶ月〜8ヶ月)量や進め方

ご飯を食べる赤ちゃん

前回の記事で離乳食 初期の量や進め方をカレンダー式にして紹介しました。今回は離乳食第2弾という事で離乳食 中期の進め方などを紹介していきますね!

 

離乳食初期の記事はこちらから↓↓↓

 

www.arukuozisan.info

 

─────────────────────

目次

『離乳食 中期・いつから?』

離乳食の中期は一般的に7ヶ月〜8ヶ月が始める目安になります。ですが、赤ちゃんも十人十色なので赤ちゃんの様子次第で早めたり遅らせたりしましょう!

 

「赤ちゃん次第って言われてもわかんないよ」と言う方のために始める目安の様子を紹介しますね!

・お座りが上手にできる

・表情が豊かになってきた

・活発に動くようになってきた

・上下に歯が2本ずつ生えてきている

おおよそこのような様子が見られれば始めても問題ないでしょう!

 

離乳食の中期を行う時期になるとお座りがしっかりと出来るようになってきます、そこで重宝するのがベビーチェアです!

実際に我が家で今も使っていてとても使いやすいインジェニュイティのベビーチェアの紹介を過去の記事で書いているのでご覧下さい!

このベビーチェアは本当に使いやすいです!買って後悔はないです

www.arukuozisan.info

『離乳食 中期・どのぐらいの硬さの物をあげればいいの?』

笑う赤ちゃん

離乳食初期はコンポタージュぐらいと表現しましたが、中期はもうちょっと硬さを持たせて舌ベラで砕けるぐらいの硬さにしましょう!

 

離乳食初期の時には与えていなかった食材を使って赤ちゃんに舌触りや味を覚えてもらいましょう!

また、離乳食 中期も離乳食だけでお腹をいっぱいにさせるのが目的ではないので母乳orミルクは欲しがるだけ与えてあげてください!

 

『離乳食 中期・何を食べさせればいいの?』

食材のイラスト

炭水化物

・お米

・食パン

麺類

・うどん

・そうめん

・マカロニ

タンパク質

・豆腐

・きな粉

・納豆

・大豆

・枝豆

・そら豆

・グリンピース

・卵黄

・卵白

白身魚

ヒラメ

カレイ

乳製品

ヨーグルト

牛乳

などなどです!ですがお子さんにアレルギーがある場合もあるので少量ずつ試してみて大丈夫ならしっかりとあげるようにしてみてください!

それと調味料を使う場合はごく少量を使うようにしましょう!

 

愛する我が子には食材も安心出来るものを使いたいですよね!そこでcmでもお馴染みのパルシステムを利用してみてはどうですか?

厳しい品質管理に合格したものだけを使っているので赤ちゃんの離乳食にも安心して使えます

『離乳食 中期・どのぐらいの量をたべさせる?』

離乳食中期に入ると初期は1日1回食だったのを1日2回食べさせるようにしてください!

この時にいきなり量を増やすのではなく少しずつ量を増やしていって慣れさせながら進めていきましょう!

離乳食 中期1回の量の目安

10倍粥       ┋大さじ3

野菜           ┋大さじ2

タンパク質┋大さじ2

魚類           ┋大さじ1

このぐらいの目安が与える量になります。

ですが、全て食べられなくてもいいので無理やり食べさせるのはやめてください

『離乳食 中期・いつ食べさせればいいの?』

それでは1日のスケジュールの例で紹介していきますね!

6:00〜  ┋授乳1回目

10:00〜┋食事1回目+授乳2回目

14:00〜┋授乳3回目

18:00〜┋食事2回目+授乳4回目

22:00〜┋授乳5回目

これが1日の例になります。

授乳はこの時間以外でも欲しがるだけ与えてくれて大丈夫です。

 

『離乳食 中期・食べない時の対処』

離乳食の中期では食べさせる食材の種類がふえます。赤ちゃんは初めて食べる味ばかりなので初めはあまり食べてくれないと思います、そんな時に使える対処法が10倍粥と混ぜると言う方法です。

初期から1番食べていて慣れているのが10倍粥なので慣れているものに混ぜて少しでも食べやすくする方法です!

 

『離乳食 中期・便秘になった』

離乳食中期になり固形の物を食べ始めると便秘になる赤ちゃんも増えてきます。そんな時は過去に記事で便秘の解消法を紹介していますのでそちらを活用してください

www.arukuozisan.info

『離乳食 中期・注意事項』

覗き込む赤ちゃん

離乳食中期に入りパンや麺類を食べさせるお母さん・お父さんもいると思います、ですがパンや麺類に使われている小麦粉には肌を乾燥させてしまう添加物が多く含まれています。なのでパンや麺類の食べさせすぎには注意が必要です。

もしも、乾燥肌に悩んでいるお子さんをお持ちの方は過去記事で乾燥の対象方も教えているのでこちらをご活用下さい

www.arukuozisan.info